まずはこのブログの始め方を整理してみました。
WordPressの勘違い
- WordPressはよくある「アメブロ」や「はてなブログ」のような、企業が運営するブログサイトにユーザー登録して利用する形態とは異なります。
- サーバー上にブログを作成するためのツールです。
- そのため、自分でサーバーと独自ドメインを用意する必要があります。
mixhostのススメ
- mixhostを使うと、レンタルサーバーから独自ドメイン取得、WordPressの自動構築まで行ってくれて、ものの10分程度で自分のブログを開設できます。
ブログ開設までの流れ
- まずはmixhost(https://mixhost.jp/)にアクセスし、申し込みをクリック

- レンタルサーバーのプランと契約期間を選択する。
- とりあえず一番安いスタンダードで、契約期間によって月額が変わってくるが、後述する独自ドメイン取得が永久無料になる12ヶ月を選択するのがオススメ
- WordPressクイックスタートを「利用する」を選択し、ブログタイトル、ユーザー情報を入力する。

- ブログのドメインを決める。すぐに思いつくドメイン名では.comドメインはだいたい取れないので、12ヶ月契約したことによって永久無料となったトップレベルドメインから選ぼう。

- あとは会員情報と支払情報を入力したら申し込み完了


- 「マイページへ」をクリックすると、mixhostのマイページに飛べる

- 取得したドメインhttps://smismi.net/にアクセスすると、無事自分のブログが出来上がってる。

ここまででだいたい10分程度で出来上がってます。
昔はWordPressを構築しようとすると、レンタルサーバー契約して、ドメイン取得は別でやって、サーバーの準備が整ったらDB構築してからようやくWordPressインストールして設定ってやった記憶があるんですが、いい時代になったものです。
※注意点
- 一応SSL化(httpsによるアクセス)されてはいるものの、
サーバー証明書はいわゆるオレオレ証明書なので、アクセスする際にブラウザから警告が出ます。- しばらくしたらルート証明書が取得できるようになってました。よかったよかった。
- あとはhttpでもアクセス可能のため、別途httpからhttpsへのリダイレクト設定も必要です。